【知っておくと助かる】小学校入学での備品購入のポイント

 

小学校の入学説明会で備品の購入もしました

娘の入学する小学校では、入学前の2月に体育館で入学説明会と備品の購入があります

2月の雪がちらつく極寒の中、広い体育館での説明会は寒すぎる~

ストーブがあったって暖かいのかなんなのか
ひざ掛けを持ってくればよかったとちょっと後悔するほど寒かったです

小学校の備品の購入でのポイントや便利なものを紹介しますね

目次

小学校入学にあたって準備するもの

小学校によって違うと思いますが娘の通う予定の小学校ではこんな感じです

  • ランドセル>特に指定はなし
  • 上靴>黄色のふち以外で特に指定はなし
  • 体育館シューズ>黄色のふちで前があいていないもの(足の甲を覆うタイプ)
  • 学用品>・鉛筆4~5本(Bまたは2B、シャーペンは高学年になってもダメ)、赤鉛筆1本・消しゴム・したじき・筆箱(指定はなし)・算数おけいこ道具(学校指定のものを購入する)・粘土、粘土板・鍵盤ハーモニカ
  • 給食袋>ナフキン、コップ、おはし(はし箱)、蓋付きお椀(学校指定のご飯の器)、歯ブラシが入る大きさでランドセルの横にかけられるようにする
  • 体操服袋>巾着タイプ、大きさの指定はなし、ランドセルの横にかけられるようにする(ヒモは長すぎないように)
  • 椅子ぶとん>使用する場合は用意する
  • 机の引き出し>学校の机に引き出しがついていない為、移動するときに中の物が落ちたりはみ出したりしないように必要、適当な材料で作ってもいいですが市販のものでも良い(学校からの斡旋もある)
  • その他>・靴袋・のり、はさみ、クレパス(幼稚園で使っていたものでもいい)

ざっとこんな感じです

あとは

  • 通学服>制服はありません
  • 通学帽>所定のものがあるので取扱店で購入する(1年生の間は黄色帽子で市から無償提供)
  • 体操服>所定のものがあるので取扱店で購入する
  • 教科書>入学式当日に無償で給与される
  • 学習ノート>最初の1冊目は共同購入する、2冊目からは入学後説明

小学校入学の備品の購入

説明会の後は子どもも戻ってくるので、子どもを引き取って体育館で備品の購入です

  • 体操服>事前に申し込みしているものの引き取り。うちの場合半袖シャツ(1,990円)2枚、長袖シャツ(2,820円)1枚、体育帽(780円)です。ショートパンツは幼稚園で履いているものと同じなので、まだサイズも大丈夫なので買わずにすみました
  • 算数セット2,400円、算数セット袋300円、鍵盤ハーモニカ4,480円、引き出し700円、粘土・粘土ケース700円、粘土板350円

この日の購入額は2万円弱(結構かかる・・)

 

購入するものによって取扱店が違うので、何回も並び直さないといけないので結構時間がかかります

体操服や通学帽などは試着する方がいいので、余計に時間がかかります

後から知ったのですが、試着した方がいいものは取扱店に別の日に行って購入する方法もあります
その方が説明会当日の備品購入も短時間ですませられるし、ゆっくり試着して選べます

帰りは大量の荷物で(娘は幼稚園からの帰りなのでリュックもあるし)自転車で行っていたからよかったものの徒歩では重くて大変だったと思います・・

備品の買い替えと便利なもの

wpid-DCIM7736.jpg
 

帰ってきてから娘は鍵盤ハーモニカを引き続けていました

 

いろいろ購入した中で違うタイプのものに買い替えたものや、あると便利なものを紹介しますね

ランドセルカバー

ランドセルカバーをつけているとキズ汚れ・急な雨にも安心です
低学年まではずっとつけている子どもが多いです
(うちの娘は卒業するまでずっとつけていました)

100均でも買えますよ

上靴・体育館シューズのまとめ買い

特に低学年のうちはすぐにサイズが変わるので、セールの時に大きめのサイズのものもまとめ買いしておくのがおすすめです

 

上靴は信じられないくらい汚れるので(なぜか特に内側が)学期ごとに変えていました

ナップサックタイプの体操服袋

入学説明会では大きめの巾着袋でランドセルの横のフックに引っ掛けるということでした

でも、冬だと体育の授業中の防寒用にトレーナーを着用するので、それも入れると結構な重さになりランドセルの片側だけが重くなって歩きにくいし雨の時は濡れます

体の成長とともに体操服も大きなサイズに買い替えるので重さも増えます

途中からナップサックタイプの巾着袋にしました
ランドセルの上に背負うタイプです

この方が重くてもランドセルの上にあるのでバランスがよくて歩きやすいし、雨のときもランドセルごと覆ってしまうカバーがあれば濡れなくてすみますよ


 

 

ハンドメイドでも十分できます
ランドセルの上に背負うのでヒモを長めにしてくださいね

小学校入学で用意した備品を振り返って

 

うちはひとりっ子なので、何をするにしても娘も私も初めてでわからないことが多かったです

子どもが2人目以上のママ友は手際よくこなしていて

「そうすればよかったのか!」とか「そういう方法があったのか!」

みたいなことをいろいろ教えてもらったことを紹介してみました
参考にしていただければうれしいです

小学校の授業で使う備品やアイデアの記事はこちらです↓

あわせて読みたい
小学校の帽子のびろ~んと伸びたゴムの簡単な付け替え方【苦手でもできる】 娘の通っていた小学校では学校指定の帽子がありました 男の子用はキャップタイプで女の子用はグルっとつばのあるタイプです で、女の子用の帽子にはゴムがついているの...
あわせて読みたい
小学校の図工で必要な「たんぽ」とは?簡単な作り方まとめ【画像あり】 娘が小学1年生の時に学校からのお知らせで 「図工でたんぽが必要になりますのでおうちで用意お願いします」とあり た、たんぽ?何それ? たんぽが何か分からず、そんな...
あわせて読みたい
小学校で使う彫刻刀セットの実際に購入した選び方と材質の違いを説明します 彫刻刀は娘が小学4年生の時の図工の授業で使い始めました それで、学校から彫刻刀の注文用紙をもらってきました 中学校、高校でも使うかもしれないのでできれば長持ち...
あわせて読みたい
【小学生の子どもの足が臭い!】予防消臭対策!でも原因は上履きにもありました 突然ですが子供の足が臭くないですか? 足が臭いと言っても子供の足の匂いくらいたいした事ない・・ことない! もうね、旦那さんの足と同じ匂いなんです ただいま~ と...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次