娘が1年生の時に学校からのお知らせで
「図工でたんぽが必要になりますのでおうちで用意お願いします」とあり

た、たんぽ?
何それ?
たんぽが何か分からず、そんな単語聞いたこともないし
いろいろ調べて作りました
※お急ぎの方は目次より「簡単!たんぽの完成形」をご覧ください
で、たんぽって何?
それにしてもたんぽって名前どうなの?
ちょっと調べてみました
タンポは、拓本を採るときに墨をつけて叩く道具である。書や絵をかくときの筆に当たる。漢字では「短穂」あるいは「打包」と書く。後述するように綿を丸めて球状にするところから、語感が似たタンポン(綿球)に由来する語と誤解されることがあるが、両者の間には特に関係ない。(Wikipediaより)

だそうです、ふむふむなるほど…
わからん…
たんぽの作り方を読んで形を想像する
お知らせには作り方が一応書いてありました
「いらない布に綿(わた)を詰めて直径10cmくらいの団子状にして輪ゴムで縛り付ければ出来上がりです」

???何となく形は想像できるけど・・
テルテル坊主状態の団子だな・・
いらない布はいくらでもあるけど中に詰める綿(わた)は買ってこないと・・
ここで私のめんどくさがりが出てわざわざ買いに行くのがめんどくさくなり
「中も布を切り刻んで詰めればいいんじゃないの?」ということにしました
たんぽの材料を自己流で作ってみた結果
でも、布を切り刻みだしてから後悔しました
直径10cmの団子状にするための切り刻んだ布(切り刻まないとうまく団子状に詰まらない)の量は大量でした
ハサミを持つ手が痛くなるほど・・
時間もかかった・・
それに大量の布が詰まっているので

お、重い・・ずっしりって感じ
なんとかかんとか団子状にして娘に「どうや!」と渡しておきました
前回のたんぽ
たんぽを娘が図工で使った感想
そして実際に図工で使って学校から帰ってきたら

おかあさん!たんぽぜんぜんあかんかったわ!
と苦情
聞くと、絵の具をたんぽに吸わせて紙にポンポンと色を付ける作業だったらしいのですが
絵の具が全く吸い込まなかったらしいです
う~~ん・・中が布だったからかなぁ
他の子のはちゃんと中は綿(わた)だったそうです
みんなえらいなぁ
結局先生が用意していたたんぽをもらったそうです
悪かったねぇ娘よ
簡単!たんぽの完成形
そんな事があったので2年生になってからのある日
学校から持って帰ってきた予定表の持ち物欄にまた「たんぽ」と書いてあった時は
「今度はまかしとき!」と娘にはりきって宣言しました
・今度は100均ショップに綿(わた)を買いに行き
・だんなの着られなくなったTシャツを切り(1個分は前後どちらかの見頃の4分の1程の大きさで作れます)
・綿をギュッと包んで輪ゴムでギュギュっと縛り付けてあっと言う間にできました
・綿(100均ショップに売っています)20センチ角くらい
・布またはガーゼでもいいですよ
・輪ゴム

今度はパフパフした軽いたんぽでいい感じにできあがりました
娘も今回はうまく色がついて満足してくれましたよ