彫刻刀は娘が小学4年生の時の図工の授業で使い始めました
それで、学校から彫刻刀の注文用紙をもらってきました

中学校、高校でも使うかもしれないのでできれば長持ちする方がいいよね

手を切ったりしないように安全面が考えられている方がいいな

価格は安いほうがいいし

かわいいのがいいな~
収納しているバッグ?のデザインや柄がいろいろあるので娘はそこに悩んでいます
・デザインや柄
・材質
・安全性
・価格
などの違いがあるのでどれがいいのか迷ってしまいますよね

迷った末にうちの娘に買った彫刻刀をご紹介しますね
彫刻刀の材質の違い
学校からの注文用紙に掲載されている彫刻刀の材質は4種類ありました
1.全鋼製(ぜんこうせい)彫刻刀
・通常使用には十分な切れ味を持ちますが、やや耐久性に劣ります
・全体的に硬いため、研ぐ際に時間がかかります
・手に入りやすい材質であるため、コストパフォーマンスの良い彫刻刀であると言えます

私の小学校時代はみんながこの全鋼製の彫刻刀を使っていたと思います
中学校、高校でも使っていて多分今もどこかにあるくらい長持ちしています
研ぎ直しができるみたいですがしたことないです
今でも1,000円もしない価格で買えますよ
2.付鋼製(つけはがねせい)彫刻刀
・下層には硬い【特殊鋼】を使用し、その硬さゆえの「もろさ」を補うため上層には粘りのある【軟鉄】を使用しています
・上層の軟鉄のおかげで研ぎやすい反面、汗や水分に弱いため使用後は乾いた布などでお手入れをする必要があります

全鋼製よりも耐久性がありますが少し価格は高くなりますね
3.ステンレス製彫刻刀
・サビにくいのは、鉄にクロムを添加することで表面に非常に薄い酸化皮膜(不動態皮膜)をつくり、周辺環境と反応しにくくなり耐食性が強くなるためです
一般的には、クロムを約11%以上含有させた鋼をステンレスと定義されていますこれはクロムが約11%以上になると、サビにくさ(耐食性)が飛躍的に向上する性質から来ています

・価格的には高めになります
・ステンレス製は切れ味的にやや劣るとは言われていますが、全鋼製と付鋼製のように研ぎ直しの必要がないのは助かりますよね
・むしろ錆びたり刃こぼれしていたり切れ味が悪くなったものを使うよりも安全かもしれませんね
4.ハイカーボンステンレス製彫刻刀
・高強度・耐摩耗性・強靭性を兼ね備えたステンレス刃です

メーカーによってはステンレス製はこのハイカーボンステンレス製になっています
ハイカーボンステンレス製で安全ガードのついた彫刻刀を選びました
結局、材質はハイカーボンステンレス製の中で娘がバッグのかわいさで選びました
安全面が考えられていて安全ガードが付いています
横から見ると刃が少しだけ出ている状態
安全ガードは取り外しができて外すと、この状態
当たり前ですが削る先に手を置いていれば切りますので注意は必要です
小学校で使う彫刻刀セットの選び方のまとめ

結局4年生の間で使ったのは1回だけでした
しかも娘は

削りにくい!
と言って安全ガードを外して使っていました・・(笑)
私も試しに使ってみましたが、ちょっと手元が見えにくくて削りにくかったです
安全ガードはなくてもいいかもしれません・・
材質によって価格に差があるとはいえ、注文用紙に掲載されているのは
・安全ガードが付いていたり
・デザインに凝っていたり
するので結局そこそこの価格になっていますよね

うちの娘はみんなと同じようにしないといやがるので学校で注文しましたが
amazonや楽天でもっと安いのが見つかると思いますよ
お手入れや研ぎ直しをすれば長持ちするとはいえ多分しないんじゃないかな・・
と思うのでステンレス製で良かったと思います
左利き用と右利き用があるので気をつけてくださいね



