ジグソーパズル組み立て途中でどうする?保管用マットの簡単な作り方

ジグソーパズル組み立て途中どうする?

組み立て途中のジグソーパズルをどういう状態で保管していますか?

私の娘は小さい頃からジグソーパズルが大好きです。

始めは55ピースのアンパンマンやひらがなのパズルを組み立てていました。

完成したらバラしてまた組み立てるの繰り返しで55ピースくらいだとあっという間に完成させてしまいます。

そんなにジグソーパズルが好きなら、とピース数をどんどん増やしていきました。

最終的に「2000ピースに挑戦!」となったのですが、さすがに2000ピースは1日では完成できません。

そうなると、組み立て途中のジグソーパズルをどうやって保管する?ということに気づきました。

2000ピースのジグソーパズルの完成サイズは縦73cm横102cm。

ジグソーパズルの保管や移動用のマットは市販されています。

節約かあさんの私としては「自分で作ろう!」と決心して、材料を揃え自作したので作り方をご紹介しますね♪

ものすごく面倒くさがりの私でもできる作り方ですよ♪

組み立て途中のパズルの保管の参考になればうれしいです。

目次

ジグソーパズルの組み立て途中の保管方法

組み立て途中のジグソーパズルの保管はパズルのピース数・大きさによって違います。

子どもが大好きな55ピースのアンパンマンやひらがなのパズルは、そもそもしっかりとした厚紙の土台に完成された状態で販売しているのでそのまま寝かした状態で保管しておけます。


厚紙のしっかりとしたタイプのパズルは85ピースくらいまでです。

それ以上になるとピースがバラバラの状態で箱に入っているので、パズルを完成させた後どうするか?で保管方法が違ってくるので、その方法をご紹介します。

パズル完成後はそのまま保管する場合

ジグソーパズルを完成後そのまま保管させたい場合、
・しっかりとした厚紙やダンボール
・薄い板

の上で組み立てるのがいいですね。

完成後ののり付けがあるので、パズルとの間に新聞紙などを敷いておくのがいいかもしれません。

完成したら、そのままだとバラバラになってしまうので、表面にパズル用のりで接着して固定させましょう(パズルに付属されていることが多いですが別売りもあります)

そのあと、保管しておくには、
・1枚ずつビニールの袋に入れる
・クリアーファイルに保管する

という方法があるので、ご紹介します。

1枚ずつビニールの袋に入れる

A2サイズまで入るビニールの袋があります。

コレクト
¥514 (2024/04/27 12:04時点 | Amazon調べ)

クリアーファイルに保管する

A2サイズまで入るクリアーファイルもあります。
1冊で何枚かまとめて保管できます。

パズル完成後は飾る場合

お気に入りのアニメ、アイドル、アーティスト、映画、風景、絵画などのパズルを完成!となったあとは、壁など常に目に入る場所に飾りたいですよね。

飾るためには、

・表面をのり付けしていても、そのまま貼り付けるのは難しい
・お部屋に合わせて統一感をだしたい

などの理由もあり、フレームに入れたいですね。

A2サイズまでのフレームは100均でも扱っているお店がありますよ。(A2サイズは100円ではないようですが)

それ以上の大きさやフレームの縁の材質や色にこだわりたい場合は、このようなタイプもあります▼

フレームには台紙があるので、その上でパズルを組み立てればそのままのり付けもできます。
組み立て途中でもその台紙ごと移動できますね。

パズルが完成したら崩してまた組み立てる・大きいサイズの場合

パズルを完成させたあとは崩して、またパズルの組み立てを楽しむ場合は、崩したあとは購入したときの箱や袋に入れておきます。

組み立て途中に困ることは、

  • フレームに入れないので、その台紙がない
  • パズルのサイズが大きくて土台になる厚紙や板が用意できない
  • パズルが大きいので組み立て途中でも部屋の床に置きっぱなしにはできない

と、いったことがあります。

こういう場合にピッタリなのが、
土台にもなり
組み立て途中のパズルをそのままグルグルとロール状にして
保管や移動ができるマットがあります。

パズルを保管するマットの簡単な作り方【写真付きで解説】

パズル完成

▲私と娘で完成させた2000ピースのパズルです。(完成サイズは縦73cm横102cm)

リビングの床で組み立てて完成まで1週間くらいかかりました。

組み立て途中はそのままだとジャマになるし、バラバラになりやすいので怖いですよね。

保管用マットの上で組み立てていたので、組み立て途中はそのままグルグルと巻いて他の部屋に移動させました。

組み立て再開するときは、それをグルグルと広げればいいだけです。

市販もされていますが、私は節約のために自作したので、作り方をご紹介しますね♪

超面倒くさがりの私でも簡単に作れましたよ。

組み立て途中のパズルを保管するマットの材料

マットの材料

マットを作る材料です。

  • 紙管 
    ・しっかりとした厚みのあるもの
    ・長さはパズルの縦横短い方の長さより20cmくらい長めに
    ・直径は10cm以上ある方が巻きやすいです
    ・ネット通販で購入しました
  • フェルト生地 
    ・巾は紙管の長さより10cmくらい長いもの
    ・長さはパズルの縦横長い方のサイズの2倍+10cm+紙管の外周+20cm
    ・厚めのものがいい(フェルトの厚みはいろいろあります)
    ・ホームセンターや手芸屋さんで購入できます
  • すべり止めマット 
    ・100均で売っているラグ・カーペットの下に敷くすべり止めのマット
    ・1番大きいサイズ
  • 太めのゴム2本 
    ・巻き終わった後、固定させておくために上下に使用
    ・100均のマジックテープタイプのものが便利

ちょうどいい紙管を見つけるのが難しかったのですが、ここで購入できました▼


組み立て途中のパズルを保管するマットの作り方

実際に作っていきます。

1. 紙管にすべり止めマットを巻き付けてホッチキスで固定させる

紙管にすべり止めマットを固定

フェルトがズレないように紙管にすべり止めマットを巻き付けて固定させておきます。

すべり止めマットは紙管全体分なくても大丈夫です。

グルっと1周分巻き付けてホッチキスで固定(ホッチキスははさんでバッチンできないので、針の出る方を押し付けて何箇所かバッチンする)させ、余分は切り取っておく。

2. フェルトを紙管に1周分固定させて完成!

フェルトの上に紙管を置きグルっと1周分ともう少しだけ巻いたところでホッチキスで紙管に固定させる。(フェルトが紙管から外れてしまわないように)

これで、完成です!
簡単でしょ♪

組み立て途中のパズルを保管するマットの使い方

では、パズルを実際に組み立て途中で巻き取ることもしてみますね。

使い方は市販のものでも同じです。

1. マットの上でパズルを組み立てる

マットの上でパズル組み立て

パズルを組み立てる場所は、紙管に巻き付けた残りのフェルトの長さの紙管側の半分の面です。

パズルを組み立て途中で止めてから、もう半分のフェルトをパズルの上にかぶせて紙管をゴロゴロと転がせ、巻き取るからです。(あとで写真で説明します)

2. 組み立て途中で上からフェルトをかぶせてグルグルと巻く

フェルトをかぶせる

なるべくピッタリと密着させるようにフェルトをかぶせます。

そして、紙管をゆっくりしっかりとゴロゴロと転がせて巻いていきます。

マットを巻く途中

巻き終わったら、ずれてこないように上下をゴムなどで固定する。

巻き取り完了

この状態になれば移動も簡単です。

3. マットを広げてパズル組み立てを再開する

パズル組み立てを再開するときにマットを広げるとどういう状態かをお見せしますね。

まず、ロール状のマットの上下のゴムを取るときの注意点は、必ず巻き終わりが紙管の下になっている状態にしてください。

紙管の下になっていないと、ゴムを外した途端巻き終わりの部分がパラッと落ちてきて、そのフェルトの間のパズルが中でバラッと崩れてしまいます。

とにかくゆっくりとソロっとていねいにフェルトを外します。

▲端はちょっと崩れてますが、修正可能な範囲です。

ジグソーパズル組み立て途中でどうする?となったときの保管用マットの簡単な作り方まとめ

以上、組み立て途中のジグソーパズルを保管したいときに便利なマットのご紹介と簡単な作り方をご紹介しました。

ジグソーパズルは組み立てている最中も楽しいし、完成してからも飾ることができてうれしいですよね♪

何枚も作ったり、ピース数が多いパズルに挑戦したりしていると保管をどうする?となります。

ジグソーパズルの大きさや完成させた後どうするかによっての保管方法が違ってきます。

・1枚づつまたはファイルに何枚かまとめる
・フレームに入れてお部屋に飾る
・完成したら崩してまた組み立てを楽しむ

などがあります。

大きいサイズのジグソーパズルは組み立て途中に移動して保管する必要がありました。
便利な保管用のマットは簡単に作れますよ♪
自分で作るのはちょっと・・という方は、ネット通販もあるので利用してみてくださいね。

最後までお読みいただきありがとうございました。

▼ジグソーパズルの組み立て途中でもラクラク保管、移動できるマット

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次