うちの娘はまわりのお友達に影響されてか中学校は中高一貫校を受験すると言っています
中学受験すると言っている小4の娘の1日の行動パターン
朝、娘がなかなか起きてこないので、私が「いつまで寝てるのー!」と部屋に行くととっくに起きていてもう着替えて優雅に本を読んでいる
↓
ゆっくりと朝ごはんを食べ、トイレ、歯磨きをすませ、私が髪の毛をくくってやって登校
↓
4時20分頃帰宅後まずトイレ、結構長い時間入っている(学校でがまんしてるのかな?)
↓
本を読みながらおやつを食べる、20分くらい
↓
すでに5時前になった頃ピアノの練習を15分くらいしてから宿題を始める、6時くらいまでかかる
↓
お風呂の準備をしたもののなかなか入らず、たまに寝てたりして結局お風呂から出てくるのが7時くらい
↓
晩ごはん、テレビを観ながら1時間くらいだらだらと食べている
↓
食べ終わって歯磨き後ゲームタイム、就寝時間は9時なのに私がお風呂を入っているのをいいことに時間オーバーしてゲームをする
↓
9時半くらいに寝る前のトイレ、本当に用を足しているのか怪しい、長いと30分くらい入っている、多分本を読んでいる
↓
結局寝るのは10時前くらい
さて、どこのタイミングで受験勉強ができるでしょう?
私から見ればもちろん時間はいっぱいあるように思えるのです
でも、困ったことに娘にとってはどの時間も必要なことを必要な時間していると感じているようです
4年生の間はまだ大好きなゲームはさせてやりたいと思ってはいます
なので、なんとか勉強をする時間を作るようにがんばろ!と娘に帰宅後のスケジュールを作らせたものの1週間で元にもどる・・
う~~ん、どうしたものか・・
受験勉強というもののイメージが出来ていないのかも?
何をどうすればいいのかが分からないのかも?(私にもわかっていないのかも)
お友達の中には習い事の他に塾に通っている子もいるし、中学受験を目指している子は4年生でもバリバリ勉強している子はいます
ちょっとその中に入ってみて刺激を受けた方がいいのかも?と思い始めました
夏期講習行ってみる?
ちょうど時期的にも夏期講習の受け付けの時期なので、夏休みにほんのちょっと体験してみる?と娘に提案してみました
すると「行ってみる!」と言うので(あくまでも受験するつもりはあるらしい・・)
それでは、とどこに行くか調べることにしました
ネットで検索すると一括で資料請求できるサイトがあったので、とにかく近いところをざっと6校資料請求しました
送信し終わった後、資料が届いたらよく検討しよ~っと、とか考えていた15分後にその内の1校から電話があったのです
あまりにもすぐだったのでビックリしてちょっと動揺してしまったくらいです
その電話の内容は
・判断材料として体験授業を受けられては?
・詳しく内容や要望を聞くことができます
・その予約
ということでした
私は塾に通った経験がなく、よく分からないのでとにかく予約を入れて話を聞きに行くことにしました
その後この日にあと2校から電話がありました
夏休みまであまり日がないので急いではいるのですが体験授業を受けに行くのに忙しいっていうのもちょっとねと思いこの日の予約は初めの1校だけにしました
次の日にも残りの数校から電話があり、営業力すごいなぁと感心します
結局娘も一緒に話を聞きに行くのは2校と私だけが行く1校の3校にしぼりました
それにしても塾が多い!
駅前がすごく多くて同じビルの中に2校あったりほぼ隣にあったり、どこがいいのか分からない!
授業スタイルは個別か集団?
説明を聞きに行って分かったことに、まずは授業スタイルをどうするか?です
それによって授業料や日程、回数が変わってきます
スタイルとしては集団授業と個別授業があります
それぞれに長所短所がありますが子供にとってどちらが向いているかが重要です
集団授業を受講する生徒に多いのは学校の授業中によく手を挙げて発表する子
恥ずかしがって手を挙げないタイプの子は個別授業を受講する子が多いそうです
うちの娘はドンピシャ個別タイプです
個別スタイルの場合
個別と言っても
・先生1人に対して生徒が1人の1対1か
・先生1人に対して生徒が2人の1対2があります
個別の場合
・1対1でも1対2でもその生徒の能力や進み具合でカリキュラムを変えてもらえます
・みんなについていけなくて落ちこぼれることはないです
・授業の振り替えが可能です
1対1の場合は家庭教師の様にまさにつきっきりで教えてもらえるわけです
分からないことがあればすぐに聞けて教えてもらえる、その生徒の進み具合に合わせてもらえる
1対2の場合は1対1と違うのは生徒がもう1人いるので、1人に問題をさせている間にもう1人に教えるの繰り返しになるわけです
なので、聞きたい時にすぐ聞けるわけではなくなりますが、もう1人生徒がいることで競争心が保てる
集団スタイルの場合
集団の場合は授業料が個別に比べて割安です
生徒がたくさんいるので競争心ということで言えば燃えますね
集団の授業のカリキュラムは決まっているので生徒はそれに合わせて受講することになります
なので急用などでその授業が受けられないとその項目が抜けてしまうことになります
(塾によっては個別に補習してもらえたり映像授業が動画で見られるたりします)
優しいのとスパルタとどちらが向いているか?
これは説明を聞きにいって勝手に私が判断材料にしたのですが
うちの娘はとにかく優しくされないとダメで厳しい先生だと萎縮して力が出せないのです(甘いわ~)
塾で勉強する他に宿題も出されて、1日の時間をコントロールできるかのチェックもするというので「スパルタだなぁ」と感じた塾があったかと思うと
「褒めて育てる」がポリシーだという塾もありました
夏休みだけの数回の事なので、私としてはいっそのこと厳しくスパルタでやってもらった方が刺激になっていいんじゃないかと思うのですが、娘に聞くと「優しい方がいい・・」と言いました
でも、そのスパルタの塾にお友達が通っていることがわかり、一緒に授業を受けるわけでもないのに知っている子がいる方がいいらしくそこの塾に決めました
さてさて、夏期講習が娘にとっての起爆剤になるかどうか楽しみです