娘が中学受験をすると言い出したので、それでは勉強の方法はどうしようという問題がでてきました
入試の問題傾向は?
まず娘が受験する公立中高一貫校の入試問題の傾向を調べました
難関私立中学だと、小学校レベルではないおっそろしく難しい問題の教科ごとの試験と面接です
実は私も中学受験したのですが完全になめていて小学6年生から勉強を始めました
時間がないので過去の試験問題を中心にしようということになったのですが、問題を見た瞬間に「これは無理だな」と悟りました
ありえないくらいに難しい!小学生が解ける問題ではない!
当然不合格でした
娘の志望する公立中高一貫校は作文と適正検査と面接です
中高一貫校の入試の適正検査とは?
作文もどういう作文?とは思いますが、適性検査って何?なのです
「適性検査」とは、公立中高一貫校各校が入学後の学習に適性があるのかを見るために実施され、主に筆記で行われるテストを指します。私立中学入試と違い、小学校で習う学習範囲からの出題となり、国語・算数・理科・社会といった単独の教科知識を問うだけではなく、複数の教科を組み合わせたり、活用したりするなど、解く力、総合的に考える力が試されます。「なぜそう思うのか、自分の体験を踏まえて答えなさい」など、説明だけでなく自分の考えを文章で答え、まとめる力を試す問題が多く出題される傾向にあります。
<ALL Aboutより>
読んでもピンときませんが出題範囲はあくまでも小学校で習った範囲で教科を総合的に組み合わせて考えるといった感じですかね
おっそろしく難しくないけれどどの教科もしっかり出来ている必要はありそうです
後は作文力というのか表現力というのか・・
これって大人でも難しいですよね
作文力が大事?
で、娘はどういう勉強の仕方にしようかと考えた時に、そもそも本当に勉強する気があるのかどうかが私としては半信半疑なのです
スローリーでマイペースな行動で、宿題するだけで終わっている毎日の中で、どうやって受験勉強をする時間を作れるのか?
小学4年生の間はそれを見極めることにしようと、娘にもそう言いました
「1日の限られた時間の中で受験勉強をする時間を作らないとあかんねん。今までと同じようにしていたらその時間はないやろ?
4年生の間はその時間が作れるように自分で時間を決めて考えてなんでもしないとあかんよ。
それが出来ないと受験は無理やで?ゲームはまだしてもいいからがんばって!」
勉強方法はどうする
今までと同じに勉強はベネッセ進研ゼミ小学講座にしてみます
公立中高一貫校講座もあるのですが5年生からなので
他に作文力は基本として必要だなと思い作文・表現力講座を受講することにしました
娘は本当に勉強する気があるのか?・・