自家製手作り味噌の美味しさを日々堪能し
お味噌汁の他にも「みそだれ」も常備調味料として使っています
「みそだれ」は使い勝手抜群で炒め物にちょっと入れたり
お肉や魚にまぶして置いてから焼いたりで重宝する上に
2か月も冷蔵庫で保存できるので便利です
栗原はるみさんレシピです(http://www.kyounoryouri.jp/recipe/18859_%E3%81%BF%E3%81%9D%E3%81%A0%E3%82%8C.html)
目次
これって・・・もしかしてお醤油?
味噌樽ごと冷蔵庫には入らないので冷蔵庫に保存できる容器に移し替えて使っていました。
ある日味噌樽のお味噌をすくっていると
なんだかフワフワ?タプタプ?しているのでスプーンをグッと差し込んでみました。
スッと入る上にその部分から黒い液体があがってきたのです!
なにこれ!?どういうこと?
調べてみるとどうやらこの液体はいわゆる「たまり」のようです(よくお刺身用につけるお醤油)
原因としては色々あるのですがやはり発酵時の温度が高いみたいです。
もちろんこの状態でも食べられるのですが、お味噌自体の味としては最高な状態ではないし
シャバシャバするので使いづらいです。
とにかくこれ以上シャバシャバが進行して全部が「たまり」化するのは阻止したいので
残りあと少しだったので大きい保存容器に全部移し替えて冷蔵庫に押し込みました。
やっぱりマンションでは無理なのかなぁ・・
今年もお味噌を作る予定なのですが保管場所を考え直さないとだめですね。
友達は「うちの縁の下で預かってあげるよ」と言ってくれているので
最悪そうさせてもらうことも考えに入れて・・
涼しくて暗い場所・・どこかにないかなぁ