娘が幼稚園に通い始めてから「お約束」なるものの存在を知りました
要は「お友達のおうちで遊ぶ約束」ということです
この「お約束」は遊びに行ったお友達の家に子どもを預けてしまうことになります
それまでは近所の公園に行けばよく会うお友達はいましたが、おうちに行って遊ぶことはありませんでした
お母さん同志が仲良くなって子どもを連れて遊びに行くというパターンくらいでした
なので「○○ちゃんの家に遊びに行くお約束した!」と言われて
うむむ・・どうしたものか・・?と悩んでしまいました
何が?と思われるかもしれませんが
要は、子どもだけをよその家に預けて大丈夫?ということです
自分の子どもの頃と今を比べてはいけないのですが
娘と同じ幼稚園くらいだと近所の子どもと外で遊んだり家にも子どもだけで遊びに行ってたけどなぁ当たり前のように親抜きで
でも、今の時代いろいろ考えちゃうんですよね
- 自転車生活なので遠い家だと送り迎えが大変(まだ送り迎えは必要)
- よその家に迷惑をかけないか?(物を壊したり、わがままなことを言ったりとか)
- 遊んでいてケガをしたら?(親同士が気まずくなる)
- 遊びに来てもらった時、私は子どもの相手をしないといけないのか?
- おやつは何でもいいの?
始めの内はなんだかちょっと抵抗があったので用事があるふりをしてお断りしていたのですが
「お約束」をする子が増えてくるとなんだか娘がかわいそうになってきて
思い切って行かせてみることにしたのです
大丈夫だったかなぁと迎えに行くと
「仲良く遊んではったよ~」とお母さんが言ってくれたのでホッとしました
娘も「楽しかった~!」と大満足
な~んだどってことないや!案ずるより生むが易しだ!
しかし、これが家に来てもらう方になると全然違うのです
私・・実は・・子どもが苦手なんです・・
子どもいるくせに何言ってんの?て感じなのですが
自分の子とよその子は違う・・(当たり前だ)
なのでやっぱり来てもらう方になると子どもの相手をすることになってしまって
めっちゃ疲れる・・
みんな帰った後はグッタリです
でも、近頃では子どもも成長したということなのか
親のいない部屋で遊ぶようになって来ました
まぁまだ幼稚園児なのでそう悪さもしないだろうし好きなようにさせています
様子をうかがいながらね
こうなると家事ははかどる晩ご飯の用意も出来るとむしろ楽になってきました
こうやって子どもって手が離れていくんだな・・って成長をうれしく思いながら
これはこれで、親のいない所で何やってんだ?と気になっちゃいますよね
お友達と意見が合わなくて嫌な気持ちになったりケンカしたりもありますが
経験しないと理解できないことがまだまだいっぱいあって
いろんな経験をさせてあげることが親の役目でもあるから・・と
自分に言い聞かせて見守りたいと思います